サーフェストラッキングのサンプル映像
Davinci Resolve 18 ベータ版で色んな新機能が追加されました。前回はDepth Map(深度マップ)を説明しましたが、
関連記事
今回はサーフェストラッキングの使い方の説明をしていきます。
この記事はこんな人にオススメ
- 新しくアップデートされたDavinci Resolve 18をお使いになる方
- どんな新機能が追加されたか分からない方
- 新機能をどうやって使うか分からない方
この記事を読めば、できること
- サーフェストラッキングを理解し使い方が分かる
サーフェストラッキング使用方法
今回はサーフェストラッキングのみフォーカスして説明します。(赤枠のみ)

エフェクトの適用
- Effect タブをクリック
- エフェクトの名称を入れて検索
- 左クリックでホールド
- 挿入のアイコン(緑プラス)がでたら適用

Bounds | マスクを作成する
グラフィックの適用をする範囲を決め、ピンを加えていきます。

Mesh | メッシュの設定
- Meshをクリック
- Optionsを開く
- AutomaticかUniform Gridか選択する(※今回はAutomaticを選択した)

Track | トラッキングする
- Trackをクリック
- Fwd Reverseボタンをクリック

グラフィックを挿入する
グラフィックをドラッグ&ドロップでMedia Poolの中にインポート。

Media Poolからグラフィックをドラッグ&ドロップ。


Add Serialして①と②をつなぐ。

緑色と水色の①と②をつなぐ。

Ext.Matte グラフィックNodeを右クリック、Use Lum for Alpha Outputのチェックをはずす。

Result | 最終調整
- Resultをクリック
- Slidersを選択
- パラメータを調整
- Composition Typeをグラフィックに合わせて選択。Opacityを調整

- Primary Color Wheelでグラフィックの輝度と色を調整
- ぼかしを入れて映像に馴染ませる

ぼかしを入れて調整


tetsu
調整前はジャギってるのが分かるよ。イメージをクリックで拡大するから確認してみて!
おわりに

tetsu
おつかれさま〜ちょっと工程が多かったね

ベティー
ふ〜つかれたー。でも上手くいったよ
素材によってメッシュやトラッキングの調整は必要になると思うので、トライ&エラーを繰り返しながら試してください!カラーページでは珍しいコンポジット機能。これもすごく便利な機能なので、自分の素材で一度試してみてください!
文章: tetsu( @eizoblog)
コメント